Karadaジャーナル

【コオロギ食についての研究情報】

  1. HOME >
  2. Karadaジャーナル >

【コオロギ食についての研究情報】

一時期ほどに騒がれなくなったコオロギ食についてですが、
食の研究については変わらず進められています。

有効な内容もありますが、まだまだ見切り発車な部分が多いこの昆虫食。
昔から地域によっては食べる週間のあるイナゴや蜂の子などではなく、なぜコオロギなのか?
食の歴史になかったコオロギは本当に安全に食べることが出来るのか?

現在の研究情報に基づいてお伝えしていきます。

課題が多い

この一言に尽きると言ってもいいほどなのですが…
安全な食材として確定づけていくにはあまりにもクリアする課題が多い。
それが現在のコオロギ食です。

タンパク質について

コオロギ食のメリットを紹介する際にダントツなのがこの『タンパク質の含有量』です。

BCAAとは、運動時の筋肉でエネルギー源になる『バリン』『ロイシン』『イソロイシン』というアミノ酸の総称です。
筋トレなどで筋肉を増やしたい人などは、このBCAAにこだわってアミノ酸摂取をしている人も多いですね。

上の画像のように、BCAA含有量だけを見ると『クリケット』がダントツです。
クリケットと言っても、スポーツ競技の名前じゃないですよ。コオロギのことです。

この表示は事実でウソは無いんですが、実は根本的な課題がスルーされています。
後で説明しますね。

濃縮される問題について

タンパク質の話にも少しリンクすることですが、それとは別に『濃縮』の問題があります。

コオロギ食と言っても、見た目の問題などがありますから、今もっとも普及性の高い加工方法として『粉末化』されていますね。
コオロギパウダーとかクリケットパウダーとか、その他にもパット見ではコオロギの粉末だと思えないネーミングですでに市場に出回っています。

その粉末ですが、だいたい成分表などは『100gあたり』なんていう表示が一般的ですよね?

粉末100gって、もちろん生コオロギのはずはなく、乾燥コオロギでの計量です。
100gの粉末に必要な乾燥コオロギは1,000匹に該当します。
すんごい量ですよね。

で、この濃縮問題が、私たちの身体に、重大な疾病要素としても有名な『あの症状』を誘発してしまう可能性が高いと言われています。

これも後ほど詳しくお話しますね。

衛生管理と飼料について

食用のコオロギは、日本国内では『養殖用』として、野生のコオロギとはまったく違う環境で飼育されています。
完全に室内で、生まれた時から飼料として与えられるものだけを食べ、室内の衛生環境も整った中で育成されています。

では、これらの環境はどのくらい安全なのでしょうか?
養殖用として隔離して育てられたと聞くと、牛や豚や鶏など一般的な家畜と同じような安全性をイメージしやすいですが、
本当にそれらと同じレベルで見ていいのでしょうか?

見てはいけないなら、どういう点について問題視すべきでしょうか?

今回はこの3つについて、以下で明らかにしていきます。

それ以外にも国際的な衛生管理局が発表している論文などもありますが、
日本語訳はされていないので、国内では情報がありません。
これについては次回の記事で取り上げます。

下に続く

ジャーナルの全文は、有料会員制コミュニティサロン【CoKaラボ】に登録済みのすべての方が、ご覧いただけます。

【CoKaラボ】への新規会員登録はこちらから

ここから先は会員限定の内容です。ログインしてお読みください。

上の続き

タンパク質の実態

今後の世界を考えると、タンパク源の確保はとても重要な課題です。

そんな中、コオロギが持つタンパク質のBCAAが他よりも群を抜いて高いことから、
次世代の希望
として扱われているのも無理ないことでしょう。

ですが、タンパク質はアミノ酸単体でだけ見ていいとばかりは言えないのです。

このタンパク質だけでなく全般的にコオロギ食の問題点としてトップランクに挙げられるのが
全体を粉末にする
という事実です。
コオロギの中からタンパク質に当たる部分だけを抽出して、それを粉末にするなら、問題点はかなり減るでしょう。
ですが、全身をそのまま乾燥させ粉末にする。

これがどういう意味を持つかと言うと
病原性タンパク質の生成
という危険性が高まるということです。

病原性タンパク質という、ほとんどの人は聞き慣れないだろう言葉。
プリオン病という名前で医療界では認知されていて、まだ完全に解決治療方法が確立されていない症状で、最悪は死に至るものです。

プリオン蛋白という変性タンパクが、脳内の中枢神経に溜まります。
溜まるにつれて、体内の神経系を壊滅的に破壊して、死に至らせる恐ろしい病気です。

このプリオン病、私たちの記憶にあるものでは『狂牛病(BSE)』が挙げられますね。
奇怪な動きをする牛がニュースで報道され、一時期アメリカからの牛を輸入規制したことは記憶にあるでしょう。

それとコオロギと何の関係があるか?というと、コオロギの食性問題です。
コオロギは共食いします。脱皮中で動きが取れない仲間や、何らかのキッカケで死んでしまった仲間を食べます。
これはいかに衛生管理を整えた養殖施設であっても防ぐことは出来ません。

このコオロギの食性が、このプリオン蛋白を発生させる原因となります。
当然、ヒト細胞DNAの両端につくテロメアのTループが極端に短くなり、早死や不妊となる確率が高まります。
狂牛病ならぬ狂人病のような状態の人も現れるでしょう。
街なかで奇行に走る人が出てきてもおかしくない、でも原因はすぐにはわからない。
そんな状態が充分に予測できます。

単にアミノ酸レベルだけで見ると、見落としてしまいがちな部分もたくさんあるということですね。

濃縮されることにより高まる危険要素とは

タンパク質の問題だけでなく、コオロギ食には『濃縮』という問題もあります。

上でも書いたように、乾燥コオロギを粉末にすると、100gあたり1000匹のコオロギとなります。

そして、コオロギに含まれるプリン体の量が、これまたパナいんです。

いや、マジで痛風まっしぐら…

プリン体の含有量が桁外れですね。
全部を100gで統一しても桁外れです。

アレもコレも『糖質オフ!』とか言っているのに、コオロギでチャラどころか倍速レベル。

これはプリン体問題ですが、それよりもっと気になる問題が、上でも取り上げた『食性』による問題です。

コオロギはゴキブリ同様、人間が分解できない動植物バクテリアを食べています。
そのコオロギを、そのまま乾燥させ粉末化させます。
コオロギの消化器官や体内に残った糞には、人体に未知の濃縮毒や酵素が必ず含まれることになりますから、
摂取するのは病気や生命の危険が非常に高いと言わざるを得ません。

ザザムシもイナゴも、人間だって食べるようなものを餌としています。
だから食べても問題ありませんが、コオロギは端的に言えばゴキブリを食べることに近い状態と言えます。

衛生管理と飼料の実態

私たちの耳に聞こえてくる情報では
『管理体制は万全で、食用に衛生管理された飼育をしている』
というのが、コオロギ養殖の環境ですが…

実際に飼育場の見学をしてきた人から話を聞くと、とても一般的に言われている衛生管理状態ではないというのが実態です。

まずもって、当然のことながら『集団飼育』です。
一匹づつを隔離して飼育なんて不可能ですから。

となると、上に書いた『共食い』は絶対に避けられません。

また、与えている餌についてですが、これも
『食用に適した餌で飼育している』
と言われていますね。

実際にはこれらが飼料の代表格です。

何度も言いますが『内臓に残った餌や糞は体と一緒にパウダー化される』んです。
そして、上でも書いた『濃縮』がここでも活きてきます。

家畜の餌に私たちが食べられないものがあったとしても、それは処理されますよね。
ホルモン系の料理だって、調理前に内蔵を隅々までキレイに洗います。
餌が私たちの口に入ることはまずありません。

ですが、コオロギの場合は、体内に残っている餌はそのまま粉末化されて私たちの口に入ります。
現在のところ、コオロギ生産ガイドラインでは、コオロギが食べる飼料の種類に規制はありません。

もっとツッコんで語るなら、他国のコオロギ養殖場の衛生管理は、国内とは比較にならないレベルで杜撰です。

この先、コオロギ原料のニーズが高まった場合に、こうした他国のパウダーを規制して国内生産だけに限定出来るとは思えないですね。

これらが解決してからでも遅くない

この先の未来にまっている食糧難は、本当にヤバいものがあります。
そのための対策、選択肢の一つとして昆虫食が有力視されているのは当然とも言えます。

ですが、現段階ですぐに導入されるには、コオロギという存在はあまりにハードルが高いと言わざるを得ません。

前回も書きましたが、なぜ食用経験の豊富なイナゴや蜂の子などがスルーされているのでしょうね?

ってか、廃棄されている牛やミルクってタンパク源じゃね?

新しいものに興味をもって即座に取り入れることは悪いとは言えませんが、これだけ解決すべき問題がある食材を、解決しないまま導入するのはどうかな?と思います。

この先、安全性の対処がされて、もっといい形に進化してから取り入れるべきでしょう。

とは言え、全体的に導入が進むなら、いくら抗議の声をあげても無駄です。
私たち一人一人が『食べない』という水際作戦をとるのが一番確実でしょう。

あ、ミルクと言えば、昆虫食の中でも今回のコオロギとは比べ物にならないくらいヤバいものも研究が進んでいます。

これはまた次回以降に記事にしますね。

前向きなココロと元気なカラダは一番の財産!
それではまた次回。

-Karadaジャーナル